電車待ちに読むブログ

カレーのおいしい季節です

唐古・鍵遺跡がくるくるでかわいい

唐古・鍵遺跡をご存じだろうか。

奈良県にある弥生時代の大規模な集落の遺跡で、周囲に大きな濠を巡らせていたり、青銅器を鋳造していたと考えられているなど歴史的な意義も大きい。

 

特に1994年に復元された楼閣は日本史の授業で目にした覚えのある人も多いだろうが、その歴史的な文脈を抜きにしても、キャッチーでかわいい見た目をしているのでとにかく見てほしい。

 

どうでしょうか。かわいくないですか?

 

歴史的な建物というと、どうしても荘厳なイメージだが、マンガの世界に入ったかのような気の抜けたこの大胆な装飾。何とも言えない趣深さを感じる。

それにしても、楼閣の本体部分に対して、くるくるした部分があっさりとし過ぎじゃないだろうか。何度見ても明らかに違和感がある。

 

どうしてこんなことになったか。

疑問の解決のカギは唐古・鍵遺跡から出土した土器にあるので、

こちらもまずは何も言わずに画像を見てほしい。

 

 

そのまんますぎる。

よく、映画やアニメに原作があるときにどれだけ原作を再現できてるか話題になるが、これは再現率100パーセントといってもいいのではないだろうか。

 

並べてみるともっとよくわかる。

出土した土器を基に楼閣を再現したのだが、似ていて当然ではあるのだが、それにしても似すぎである。

と、同時に物理法則を無視した妙な感覚がしてきて、現代アートを見ているような気分になってくる。

 

ところで楼閣の中央に鳥が止まっていることに気づいただろうか。

遠目から見るとただの鳥にしか見えないのだが、実はこれも楼閣の一部なのだ。

土器にあるにょろっとした部分が鳥を表しているという。

鳥に見えなくもないが、個人的にはへびに見えるし、風のようでもある。

これが鳥になっているということは、つまり学者たちが「これは鳥なので、ここに鳥をつけよう」と議論していた回があったはずである。

 

改めて言うが、唐古・鍵遺跡は歴史的に重要な場所で、楼閣は弥生時代に中国との交流があったことや高層建築を建てる技術があったことが推察されるスペシャルスポットだ。

だからこそ、間の抜けたくるくるや鳥の模型がなんだか面白い。

 

ちなみに現在の唐古・鍵遺跡は史跡公園になっていて、道の駅もある。

弥生時代にもこのくるくるした楼閣が同じように建っていたかもしれないと思うだけでロマンが止まらないし、とりあえずかわいいので機会があればぜひ一度くるくるを生で見てほしい。是非。